生活の足をどう守るか
今日はNPOが主催された、生活の足である公共交通をどう守っていくか、という勉強会に出席しました。
和歌山市も中心地はまだ便利なものの、郊外に出れば出るほど便数が少なかったり、バスが通っていなかったりします。和歌山市以外の県内はもっと厳しい状態です。
そのため自家用車が活躍するわけですが、いつとても車に乗れるとは限りません。そもそも車を持っていない、免許を所持していなければ乗れませんし、最近では高齢者の運転ミスが原因の事故なども報告されています。身体の衰えで運転できなくなることもあります。普段運転できる人でも、飲酒していれば、ハンドルを握れません。このように必ずしもみんながみんな、自家用車の恩恵に与れるわけではないのです。
そこで、活躍するのが公共交通なのですが、営利企業である以上、採算が合わなければ整理されていきます。公共交通の足がなくなった「交通過疎」の地域をどのようにカバーしていくのかが、今後の課題となってきます。
本市の現状を調べて、市政に活かしていきたいと思います。
|