« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »

2007年08月 アーカイブ

2007年08月18日

よさこいの夏が開ける

 今年もよさこいの夏がやって来ました!今日と明日の2日間、和歌山全体がよさこいの熱を帯びます。
 今年は完全2日のプログラムが組まれています。1日目の今日は高松とぶらくり丁でよさこいの演舞が、和歌山城では初めての企画「城ロック」が行われました。「城ロック」には和歌山で活動されているバンドやダンスチームがその腕を披露されました。サマソニみたいな感じの音楽祭「紀州よさこい」版です。
 朝から猛烈に暑く、舞台に立たれた方もマイクで「ギターが熱くて触れない」とおっしゃっておられました。歌ったり、魅せる方も、またそれを観る方も大変だったと思います。中でも印象に残ったのが「coo」というデュオグループです。ヴォーカルの声は透明感があり、今日はもうこれで終わり?っていうぐらい最高潮の盛り上がりを見せていました。思わず携帯で写真を撮ってしまいました。

T_B_SN330389.JPG

 今日の私の仕事は、会場から出るゴミを持ち込む方に分別していただくエコブースにいました。燃えるゴミ・プラ・かん・びん・ペットボトル・割り箸を持ってこられた方に分けていただきます。案外皆さん、若い方も含めて、ちゃんと分けて下さいました。強制はしなかったのですが、お願いすればちゃんと分別して下さいましたし、ご自身でやってくださったのには、驚きました。そして去年よりマナーが良くなったような気がします。私の感覚では、去年かなり各地にゴミが散乱していて、撤収するときの掃除が大変だった気がしたのですが、今年はそんな光景をほとんど見かけませんでした。本当にうれしく思います。
 いよいよ明日が大本番!皆さんも来て下さいね!

2007年08月19日

寄っちゃった?よさこい祭り

 よさこい祭りに寄っちゃっていただけましたでしょうか?
 午前中はカンカン照りだったものの、午後から少し雲がかかって日差しが遮られるという、理想の天気になりました。スタート前からお客さんが沿道でお待ちになる状況。ものすごくうれしかったです。
 今日の私の仕事はけやき大通りパレード競演場の沿道整理をしていただくお祭りスタッフ(通称キラ☆ピシスタッフ)の統括責任者です。総勢150人弱の大所帯です。しかし、パレードは彼らがいないと成り立ちません。警察から沿道警備を何人置かないとけやき大通りの交通規制を許可できないと言われていますので、求められた人数を置かなくてはなりません。
 今年は立ち上がりが早く、またお手伝い下さる企業さんが何社もいらっしゃったので、早いうちにスタッフさんを確保できました。ありがとうございました。
 北側南側の沿道を東西にウロウロしながら、周囲の状況やスタッフさんの様子に目を遣ります。調子悪くないか、熱中症になっていないかを見ながら歩きます。
 夜には突然土砂降りの雷雨、スタッフは全員ビチャビチャになりました。少ないレインコートを女性から配るのに手分けして走り回りました。1回止んでも終了間際にまた降り出します。そんな悪条件の中でも皆さん一生懸命して下さって、笑顔で帰られました。不手際をその笑顔で助けられました。本当にありがとうございました。
 来年はいよいよ記念すべき5回目!どこのポジションにいるのか分かりませんが、きっとよさこい祭りの現場にいることでしょう。来年もよろしくお願いいたします。そして、ありがとうございました。

2007年08月20日

熱冷めて

 今朝は2週間ぶりの朝の市駅前街頭演説がありましたが、よさこい祭りの撤収と和歌山城の清掃があったので、そちらに行きました。
 前にも書きましたが、今年はゴミの散乱が余りなく、マナーが良くなったなぁと改めて思いました。市役所前はいつものように車が通り、昨夜の喧騒を感じさせるものはありませんでした。
 夕方には県連の幹事会に参加し、その後ぶらくり丁のよさこい事務所へ行って、片付けのお手伝いを少ししました。
 今日の新聞折込に市議会だよりが入っています。私が6月議会の一般質問で取り上げた介護予防について、簡単に書いています。また各委員会別の議員紹介も顔写真つきで載っていますので、ご覧になって下さい。
 明日は平常通り、和駅での朝の街頭演説から始めます。

2007年08月23日

初めての要望活動

 昨日今日の2日間、紀の川大堰の建設計画について要望活動をするため、国土交通省の近畿地方整備局と本省へ行ってきました。
 紀の川大堰は六十谷橋の西側に位置し、昭和62年から建設が開始されました。紀の川の洪水時と渇水時の流水量の差が大きく、平成に入ってからも2年・6年・7年と3度の渇水が発生し、6回の取水制限をしています。その度に紀の川下流の和歌山市では水の確保に苦慮してきました。そこで紀の川大堰を建設し、流れてくる水を堰き止め、計画的に下流へ流すことによって、安定した生活用水の確保が可能となります。
 平成21年度中には完成の予定でした。しかし、大阪府南部へ紀の川の水を分ける計画でしたが、大阪府から分水計画見直しの申し出があったため、昨年計画変更があり、工事費の不足などで、完成が遅れる見込みとなりました。
 そこで今回、市議会の中にある「紀の川大堰建設に関する議員連盟」の役員と議員有志で国交省に対し、当初計画の規模で、予定通りの平成21年度中完成を求めるため、要望活動に出かけた次第です。
 直川地区では水がつくこともありました。自然災害はいつやってくるか分かりませんので、1日も早く完成していただきたいと思っています。

T_B_DSC00186.JPG

(附属の先輩である国土交通省谷口技監の部屋にて)

2007年08月30日

東京での地方議員研修会

 今日明日と2日間にわたって、東京で民主党地方自治体議員フォーラムが行われます。
 1日目の今日は全体講演が主で、まず法政大学法学部の廣瀬克哉教授から、地方議会改革の具体的な手法についての講演です。地方議会は本来どうあるべきか、どうすれば活発な議論がなされるのかなど、実際に各地の議会で行われている具体例を挙げてお話されました。
 お二人目はテレビでもおなじみ、経済アナリストの森永卓郎さんの講演です。森永さんは統計の数字などを使って、小泉政権以降格差が拡大していることを具体的にお話して下さいました。とても慣れていらっしゃって、笑いを取りつつも分かりやすくまじめに、格差の広がりが地方自治体に与える影響について教えて下さいました。
 3人目は、先日の地方統一選挙で衆議院議員から転身された達増拓也岩手県知事が、現在の岩手県を取り巻く現状などについてお話下さいました。

 講演の後は懇親会が行われました。秘書時代からの知り合いなど、たくさんの方々とお顔を合わせました。小沢代表の挨拶が始まると、舞台の前はカメラや携帯を持った人々で埋め尽くされていました。参議院選挙の小沢効果もあるのでしょう。
 その後は党青年局主催の青年議員交流会です。事前に選挙で使ったポスターを持ち寄って、広告の専門家による批評と、会場からの人気投票が行われました。トップは18票を獲得した吉羽美華寝屋川市議のポスター。お家がデザイン事務所をされているとかで、お父さんの仕事の集大成だとか。ちなみに私のには3票いただきました。ありがとうございました。
 各県毎に壇上に上がり、PRの時間をいただきました。アンダー45ギリギリのたき洋一橋本市議と共にお話させていただきました。ちなみに、なんで人差し指を出しているかというと、「和歌山市議会でトップ当選、下からトップ当選」と話しているからです。
 引き続き、明日もお勉強です。

T_B_IMGP0307.JPG

(秘書時代から友人の柳ケ瀬裕文大田区議撮影)

2007年08月31日

研修会2日目

 今日の研修は3つの分野に分かれました。農業政策、自治体の財政分析、教育問題の3分野です。私は自治体の財政分析についての分科会に参加しました。地方財政健全化法の施行を受けて、自治体が出来得る財政改善のための分析手法について、教えていただきました。しかし、正直ちょっと難しかったです。
 その後総会が行われ、地方議員から党に対する要望などが出されました。そして全日程が終了です。
 岩國事務所秘書時代の後輩である森愛大田区議と共に、岩國代議士の下を訪れる予定にしていましたが、代議士との日程が合わず、やむなく断念。次の上京の折に行こうという話になりました。

T_B_IMGP0310.JPG

(総会終了後の会場にて。藤本眞利子県議撮影)

About 2007年08月

2007年08月にブログ「和歌山市議会議員・民主党和歌山県総支部連合会青年局長 山本忠相 オフィシャルサイト」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年07月です。

次のアーカイブは2007年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。