« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月 アーカイブ

2008年01月01日

新年

 明けましておめでとうございます。2008年新しい年の幕開けです。
 議員になって最初のお正月を東京で過ごすことになりました。近大和歌山サッカー部に私の正月の全てが懸かっています。明日も2回戦の試合が、さいたま市駒場スタジアムで行われます。
 去年の正月とは環境も気持ちも全く違います。色々なことが大きく変わりました。せっかくですから、何か新しいことにもチャレンジしてみようと思っています。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、政治家は、年賀状・暑中見舞状などの時候のあいさつ状(電報なども含まれます)を、選挙区内にある者に対し、出すことが禁止されています。あいさつ状をいただいたお礼など、答礼のために政治家本人が自筆で書いたあいさつ状は、出すことができます。

2008年01月02日

赤い闘志がみなぎる

 いよいよ近大和歌山の2戦目、相手は群馬代表の前橋育英高校。結構強いらしいです。
 しかし開始2分、先制のゴールを決めます。一気に近大イレブンの勢いが変わりました。スタンドの応援にも熱が入ります。後半、同点となる1点を取られるものの、その直後に勝ち越しのゴールを決め、そのまま試合終了。3回戦へと進みました。
 今回の試合で残念だったのは、試合中、育英高校の選手がうちの選手を殴ったらしく、レッドカードで一発退場となりました。確かに負けていて焦る気持ちは分かりますが、手を出しちゃいけません。思わず「うちの後輩に何すんねん!」と口にしてしまいました。
 アルデリーヴォ和歌山を運営している知り合いにメールしたら、ものすごく喜んでいらっしゃいました。
 さて明日は3戦目。もっとワクワクさせてくださいね。

2008年01月03日

3戦目の結果

「試合が終わりました。終わってしまったんです!」
 このフレーズは元日に見たお笑い番組で、博多華丸・大吉さんが川平慈英さんのモノマネをするネタの一部です。茶化すわけではなく、本当にそう言いたくなる気持ちでした。

 今日の試合は岩手代表の遠野高校が相手です。21回目の出場とかなり場慣れしていそうです。
 前半先制されるものの、直後に同点のゴールを決めます。後半に1点を返され、その後も相手ゴールを何度となく襲いますが、得点にはつながりません。結局、そのまま試合終了となりました。
 もうちょっとで得点になるプレーがいくつもいくつもあったんですが、本当に残念です。
 そして、今日も後半終了少し前に、相手の選手がレッドカードをもらい退場しました。スタンドの反対側での出来事だったので、原因がはっきり分かりませんでした。フェアプレイの点では近大和歌山の選手は本当にすばらしいと思います。日々の練習でも監督にうるさく言われているのでしょう。当たり前のことですが、なかなかできないものです。

 また来年もピッチに立って、きっと国立へ連れて行ってくれるものと信じています。
 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。

2008年01月04日

本格始動

 今日は御用始めです。昨日の敗戦の気分を引きずりながら5時に起き、羽田から7時25分発のANA機に乗り関空へ。リムジンバスで市役所へ10時ちょっと前に着きました。
 議員になって初めてのお正月なので、役所の中のしきたりがまだ分かっていません。控室にいると、10時に全館放送で「市長から年頭の挨拶があります。」とのこと。自席に座って聞きました。こういうことになっているんですね。市長の顔を見ず、声だけ聞いてると、臨場感と緊張感がなく、なんかもったいない気分になりました。
 それから庁内をご挨拶に、本館・東庁舎・消防庁舎・あいあいセンターを全部下から上へ回らせていただきました。新人なので、職員の方にも覚えてもらえてないですから、少しでも顔を覚えていただけるようにと行きました。上の方の階では、各種業者の集団とバッティングし、ちょっとバツが悪かったです。中には、雑誌を読んでて私の挨拶に返事しない見向きもしない課長がいらっしゃいました。その課長にとって、私は挨拶する価値もないようです。新人だから仕方ないですね、悲しいですが。
 午後からは支援者のお宅や会社へ挨拶回りをしました。

2008年01月07日

演説初め

 今年最初の早朝街頭演説を行いました。月曜ですので、いつものように市駅前での活動です。
 朝から大きな音ですが、今年もお付き合い下さい。

2008年01月08日

連合和歌山旗開き

 今夜は連合和歌山の旗開きがありました。知事や和歌山市長をはじめ首長、議員が顔をそろえました。民主党県連を代表して、藤本県議が挨拶しました。
 「今年もよろしくお願いいたします。」とご挨拶に回らせていただきました。

2008年01月09日

市議会だより編集委員会

 今日は市議会だより編集委員会が開かれました。各会派から一人ずつ集まって、議会が終わるたびに発行される市議会だよりの中身を打ち合わせしています。
 今回は12月議会の議会報告をするものです。具体的な中身や写真・イラストに至るまで、全員で話し合います。これまでにも何回か集まっていて、今日は最終原稿の確認作業をしました。
 皆様のお手元には2月1日前後、「市報わかやま」と一緒に自治会を通じて配布されます。ぜひご覧になっていただき、ご意見をお聞かせ下さい。

2008年01月12日

こでまり会の新年会

 こでまり会の新年会に呼んでいただきました。
 こでまり会は藤本県議が顧問をされている親睦会です。昨年のぶんだらにも連を組んで出場し、私も思いがけず先頭で踊らせていただきました。
 今年は何か工夫をして出させていただけたらと思います。

2008年01月13日

消防出初式と成人式と

 今日は日程が本当にたくさんありました。
 まず朝は、消防出初式が砂の丸広場でありました。消防署員、消防団の皆さん、婦人防火クラブの皆さん、医師会や民間救援隊、事業所内の自衛消防団の皆さんが参加されました。

T_B_SN330423.JPG

 私は市議会で消防所管の委員会の副委員長をさせていただいてるので、ひな壇の一番前で拝見させていただきました。実は今まで消防出初式を見たことがなかったので、初めての体験をさせていただいたのですが、救助訓練や分列行進を見ていて、その迫力に圧倒され、感動してしまいました。
 砂の丸での式典が終わり、堀端に移動し、今度は放水訓練を見学しました。これまで消防隊員だけで訓練を行っていたのですが、今年から一部の消防団の方々も一緒に参加されていました。上へ下へと放水され、日ごろの訓練の成果を見せていただきました。

T_B_SN330425.JPG

 式が終わった後、消防団の中にいた支援者の方からお電話を頂きました。閉式の辞が読まれた後、救助訓練と分列行進が行われたのですが、一応閉式したので、そのときに私はコートを着て、訓練と行進を見ました。しかし、その方からは、下にいる者は同じように寒い中で制服だけでいる。国会議員だってコートを着なかったんだから、着るべきではなかった。とお叱りの内容でした。私は謝罪をし、今後注意しますとお答えしました。

 出初式が終わった後、バイクで土入の市民温水プールへ。水泳の記録会が行われていて、支援者の娘さんの応援に出かけました。ついてすぐスタートで、1着ゴールするところを見ることができました。支援者の方のお店でお昼を食べた後、成人式の会場へ。

 成人式はビッグホエールで行われました。私の時は市民会館が会場でした。しかし、私は自分の成人式に出席していません。出席できなかったのです。大学受験浪人中で、当時は東京の予備校に通っていて、成人式の翌日がセンター試験だったので、泣く泣く出席をあきらめたのです。ですので、人生で最初の成人式となりました。

T_B_SN330426.JPG

 今年の和歌山市の新成人は4128名、昭和62年4月から63年4月生まれの方たちです。つまり、昭和生まれの人だけで構成されるのは今年が最後になります。9年前の自分の成人式の時も、こんな感じだったんだろうなぁと思いながら、壇上から、会場の席から見ていました。
 毎年どこかで「荒れる成人式」のニュースが流れていましたが、和歌山市はみんなちゃんと座っていました。明日もそんな話を聞かずに済めばと思います。
 新成人の皆さんには「成人手帳」というものがプレゼントされます。青い表紙で、『2008はたちのつどい』と書いてあります。私も1冊頂きました。9年目にしてやっと手にできた成人手帳。本当は「1999」と書いてあればいいのに、としみじみ眺めてしまいました。
 会の最後には、紀州よさこい祭りオフィシャルチーム「紀風」の皆さんが3曲披露して下さいました。
T_B_SN330427.JPG

 その後、マリーナシティで行われていたフリーマーケットに顔を出させていただいたりと、かなり充実した一日となりました。

2008年01月15日

最後は横浜へ

 今朝の和駅前での街頭演説は岸本周平さんが出張のため、私一人で行いました。今年初めての一人街頭演説でした。休憩中のタクシー運転手さんや通勤中の方が数名声を掛けて下さいました。知人が声を聞いていたようで、「今朝も寒かったから大変でしたね」と激励のメールをくれました。
 その後は少し挨拶回りをし、午後は少し市役所へ。配布書類などを受け取った後、県連に寄りました。18時からは平和フォーラムの新年会に、民主党県連を代表して参加させていただきました。
 新年会が終わって、ロイネットの前からリムジンバスに飛び乗り関空へ。ANAの羽田行き最終便で横浜まで来ました。
 明日は民主党定期大会が横浜みなとみらいのパシフィコ横浜で行われます。私は8時半から会議が入っています。大会の模様をここでご報告したいと思っています。

2008年01月16日

民主党大会

 昨日も書きましたが、今日は民主党の党大会です。県連からは藤本代表と私の二人が代議員として参加しました。次期衆院選の候補予定者である岸本周平さんと阪口直人さんが特別代議員として参加しました。
 朝7時に起きて朝食の後、地図を片手に歩いて会場へ出かけました。ランドマークタワーが見えていて、その向こうに会場であるパシフィコ横浜があるのですが、なかなかたどり着けません。結局25分ほど掛かりました。
 8時半から財政的なことを中心に話す会議があり、議論が行われました。10時からの全体会議にギリギリで終了しました。午前中の全体会議では、財政会議の報告、事前に通告のあった質問に対する回答、また会場からの質問に答える形で進みました。

T_B_IMGP0456.JPG

 お昼休憩の間には、各地で活躍されている方や、お世話になった先輩秘書の皆さんにお会いできました。
 午後の会議では、来賓の挨拶、小沢代表の挨拶、議案の採決が行われ、その後次期衆院選を戦う候補予定者が紹介され、壇上に上がり、菅直人代表代行の発声で「がんばろう」三唱が行われました。
 党大会が終わり、会場のすぐ近くにある海上保安庁横浜海上防災基地・海上保安資料館横浜館に向かいました。2001年12月22日に発生した北朝鮮による工作船事件で沈没し、その後引き上げられた不審船が展示されているので、見に行きました。こんな船が…と思いましたが、スクリューなど装備を見ると普通の船ではなく、ロケットランチャーや自動小銃などの武器の一部が展示されていました。説明員の方にお尋ねしたら、「これはほんの一部です」と答えられ、驚きました。写真は不審船の内部を写したものです。会場では拉致事件の特別展示も行われていました。

T_B_IMGP0462.JPG

 かなり前のことなので、忘れられつつあるとは思いますが、しかし当時はこの工作船事件が世の中を震撼させたのを今でもはっきりと覚えています。
 見学を終えて、青葉区へ向かいました。秘書時代にとてもお世話になった菅野義矩横浜市会議員を訪ねたのですが、残念ながら事務所に戻られていらっしゃいませんでした。しかし、菅野さんの奥様やスタッフの皆さんがいらっしゃって、懐かしくお話させていただきました。
 明日のお昼の飛行機で和歌山に戻ります。

2008年01月17日

帰還して勉強会

 朝、突然だったのですが、東京の恩師の家を訪ねました。お休みだったのですが、予告なしで申し訳ありませんでした。しばらくご無沙汰してしまい、当選してからのことなどをお話しました。余裕を持って行ったつもりだったのですが、あっという間に時間が過ぎ、急ぎ羽田空港へ。
 12時過ぎのフライトで関空に着き、そのまま市役所へ。15時からクラブ総会が開かれ、政務調査費の検討についての進捗状況を、〆木先生からご報告いただきました。おおよそ議論がまとまってきたようです。
 16時からは海洋研究開発機構の金田義行先生にお出でいただき、地震研究についてご講演を頂きました。金田先生は海洋研究開発機構の海洋工学センターで、地球深部探査船ちきゅう号を使った地震のメカニズムについて研究されています。今は新宮を中心に東南海・南海地震の巣である熊野沖をちきゅう号で調べていらっしゃいます。
 基本的な地震のメカニズムやこれまでの研究で分かったこと、またいち早く地震の発生を伝えるシステムについて分かりやすく説明していただき、興味深く勉強させていただきました。
 金田先生の言葉で印象的だったのは、「これまでの震度測定は、例えば心臓が悪いのに、肩に聴診器をあてて診察しようとするものでした。今の研究はまさに悪いであろう心臓に聴診器をあてて心臓の状態を診るものです。」と話されたことです。これでものすごく分かりました。
 地震が来る前に少しでも研究が進んでくれればと思います。

2008年01月21日

熊本へ

 今日は月曜日でしたので、いつものように岸本周平さんと一緒に市駅前での街頭演説から始まりました。昨晩の天気を見ていて、一体どんなけ寒いんやろと心配しましたが、予想していたよりはマシでした。しかし寒いことには変わりはなく、手はしっかり冷たくなりました。
 その後、政治スクールの事務をこなし、お昼からは森林保全議員連盟の視察に出ています。今回は熊本と大分の日田へ、どのように森林保全をやっているか、その実施例を研究しに行くものです。成果は奈良県にある「和歌山市民の森」の整備に役立てられます。
 「和歌山市民の森」は紀ノ川の源流に位置し、まさに和歌山市民の命の源です。この森をどのように守っていくのか、数年前から議会でも議論になっています。
 今日は移動だけでしたが、明日から実際に勉強してきます。

2008年01月22日

熊本から大分・日田へ

T_B_SN330429.JPG
(ホテルの部屋から見た熊本城。天守閣が修復工事中です。)  今日は森林保全議連視察の2日目です。朝9時半から熊本市役所にお邪魔し、森林かん養林の整備について、担当課の係長さんからお話を伺いました。  お話を伺って初めて分かったのですが、熊本市で使われる水道水の100%が地下水なのだそうです。こういう街は他に例がないそうです。しかし工業化の進展とともに、地下水の汚染が心配され、全市的に地下水の保全に取り組み始められました。  また、年々地下水の水位が減少傾向にあり、熊本市が市民に対し、水道使用量の増える7・8月に10%の節水をしてもらう活動を3年計画で行い、3年目の昨年夏、目標の10%には届かなかったものの、平均8%の節水を実現しました。  同時に、地下水脈の上流に位置する森林の間伐や下草の処理など森の整備を始め、十分な水を蓄えることのできる森づくりに取り組まれました。森林に降った雨はおおよそ15年ほどかけて、地下水となって市民の飲み水になるそうです。  このおいしい水がペットボトルに詰められ、市内の駅などで売られており、年間3万本ほどの売り上げがあるそうです。水道水ではあるけれども、ミネラルウォーターだと担当者の方がおっしゃっておられました。  熊本県にも森づくり税があり、その補助を受けて、かん養林の整備が行なわれています。同じ税金が和歌山にもあります。今後、森づくり税を利用した森林保全の方法も、私達の検討課題に上がりました。  昼食の後、電車を2本乗り継いで大分の日田へ。湯布院温泉へ向かう車中は温泉を目的としたお客さんでいっぱい。しかし、ちょっと違ったのは、そのお客さんの話す言葉が違うということ。そう、韓国から由布院へ向かうお客さんがほとんどを占め、日本人の方が少なかったです。近年、韓国からのお客さんがものすごく増えているそうです。海外から観光客を呼び寄せることも、課題としてあるなぁと思いました。  明日は日田市の取り組みについて勉強します。

2008年01月23日

こんなところまで飛び火

 視察の3日目です。
 大分の日田市役所で、森林保全に関する説明を受けました。日田市は市町村合併で、その面積が和歌山市の約2.8倍、森林が約82%を占めています。主な産業も林業で森林保全の必要性を特に求められる状況でした。緑の確保と同時に、その担い手も育成しています。そのための予算も確保し、積極的に取り組まれていました。
 視察が終わり、市役所を出るとき、議会事務局の市議会だより担当者から電話がありました。実は市議会だよりは古紙100%の紙を利用していたのですが、その表示に偽装があったそうです。製紙会社からの謝罪があり、今度の2月発行時に、偽装の事実と会社からの謝罪があったことを一緒にお知らせするそうです。
 皆さんもご存知の、年賀はがきから始まった古紙配合率の偽装がこんなところまで影響を及ぼしています。私も話を聞いて本当に驚きました。
 写真は日田でお昼と食べたお店の近くの建物です。歴史的な雰囲気のある建物を通りごと残し、景観の維持に努められていました。和歌山市にもこのような町並みが残っていればよかったのですが、戦災で焼けてしまい残念です。

T_B_IMGP0471.JPG

2008年01月25日

役員会など

 今日は党県連の役員会がありました。政策では国会で取り上げられている道路特定財源について、街頭でのアピール活動を行うことになりました。
 私が担当している中では、来月からスタートする「政治スクールわかやま」の準備の状況を報告しました。
 夜は連合和歌山地協の新春の集いに呼んでいただきました。色々な場面でお顔を逢わす方から、久しぶりの方までいらっしゃり、皆さんにお一人ずつご挨拶させていただきました。

2008年01月27日

おどるんやフォーラム2008

T_B_SN330431.JPG
 さっき、寅さんが放送されていました。ヒロインは吉永小百合さん。初めて観たのでいつのかと新聞を見たら、「1974年」とありました。今から34年前、私が生まれる4年前、うちの親もまだ結婚してませんでした。吉永小百合さん、きれいでした。今のご本人も番組の最後に出られていましたが、全然変わらないなぁと思いました。

 今日は紀州よさこい祭りを運営する紀州お祭りプロジェクトの総会である「おどるんやフォーラム」が開かれました。だいたい150名の方がいらして下さいました。写真はプロジェクトの西平会長がご挨拶されているところです。(そういえば、西平会長は「和歌山の吉永小百合」と言ってもいいかもしれません。)
 昨年の祭りでは終わり際にものすごい雷雨があり、総踊りと演舞の表彰式が中止となりました。その代わりの表彰式が今日、フォトコンテストの表彰と共に行われました。
 今年の祭りのテーマや概要などをお話し、祭りでいいことがあった方々にそのエピソードをお話していただく「ハッピートーク」も行われました。

 フォーラムが終わった後、実行委員で新年会が行われました。その中で、気になることが2つありました。一つは、ある方から言われたのですが、毎週駅前で朝の街頭演説をしているとき、楽しそうにしているときと、不機嫌そうにしているときがあると指摘されました。いつも特別な感情を持たずにしているつもりなのですが、その方にはそう見えていたようです。そんなつもりはないのですが気をつけます、とお答えしました。
 もう一つは、別の方から、頭を下げすぎだと言われました。その方曰く、議員は選挙に出る前は偉そうにしてるのに、選挙終わったらペコペコしていると。実は全く逆のことを言われる方もいます。人によって捉え方が違い、難しいです。バランスの採り方かもしれません。いっつもそうしてるわけではないのですが、そのように見られているようです。
 どちらの場合も、私に本音をぶつけて下さっていることに感謝しつつ、気をつけようと思います。

2008年01月28日

前橋へ視察

 月曜日の朝は恒例の市駅前での街頭演説です。今日はいつもと趣向を変え、民主党のメンバーで道路特定財源のビラを配りながら、政策を訴えました。党本部が作ったビラですが、ちょっと物足りない感じがします。はなっから難しいことばかり書いても読んでさえももらえなければ意味がありませんから、イメージ戦略で攻めてもいいのでしょうが、それにしてもちょっとつかみにくい感じが残ります。
 皆さんを残して、8時過ぎに市役所へ。今日から全国大会誘致議員連盟の視察で、群馬の前橋と新潟へ参ります。

T_B_IMGP0473.JPG

 くろしお、東海道・東北新幹線と各停を乗り継ぎ前橋へ。元デパートの建物を活用した「前橋プラザ元気21」という施設でお話を伺いました。12月にオープンしたばかり、7階建てのこの建物には、観光課やコンベンション協会、こども図書館や子育て広場、市民活動支援センターや中央公民館があり、3月にはスーパー、4月には医療福祉専門学校が入ることになっています。
 コンベンション協会の方にこれまでの経緯や今後の戦略を伺いましたが、とてもお話がうまく、つい「また来てみようかなぁ」と思ってしまいました。こう思うのがまさに相手の思う壺なのでしょう。
 17時前ではありましたが、中心地であるもののあまり人通りがありませんでした。どこも中心市街地の活性には頭を悩ませているようです。首都圏から近いこともあり、学会や大会での集客があるそうです。
 中心になる人がいることで、事業が大きく動き出すのを感じました。
T_B_IMGP0480.JPG

2008年01月29日

前橋から新潟へ

 視察の2日目です。午前中は前橋から新潟への移動です。
 高崎から上越新幹線に乗り、長いトンネルを抜けると、一面の銀世界。スキーを楽しむであろう人々が越後湯沢駅でどっと降りていきました。寒いのが苦手なので、新潟も雪だらけで嫌だなぁと思っていましたが、また長いトンネルを抜けて新潟市に入ると、あれっ?と思うような普通の都会風景。雪はほとんどありません。拍子抜けしましたが、かなり安心しました。
 お昼は越後名物へぎそばを頂きました。へぎ(片木)とはそばが入っているこの木枠の器のことを言い、新潟のおそばには布海苔が入っているそうです。

T_B_SN330432.JPG

 お昼の後、新潟市役所へ移動し、コンベンションについての説明を受けました。新潟市が政令指定都市となったことに加え、夏の洞爺湖サミットに先駆けた先進8カ国(G8)労働大臣会議が行われるとあって、かなり勢いづいていました。
 視察を終え、ホテルに入った後、夕食までに少し時間があったので、近くのホテルで3時間100円のレンタサイクルを借りて、コンベンションの行われる「朱鷺メッセ」を見学してきました。中心地には何ヶ所ものレンタサイクルステーションがあり、事前に登録をすれば基本料金3時間100円で自転車が借りられます。朱鷺メッセにはホテル日航新潟も入っており、会議の会場としては立地は最高です。また博物館や美術館も併設し、レベルが高く感じられました。
 大きな会議では、会場と宿泊場所の確保がキーになると、担当者の方はおっしゃっておられました。仕事で来られるので、観光は二の次だそうです。また受け入れ窓口が一本化されていることや実施のための資金貸付制度などが整備されていました。
 必要な整備さえすれば、和歌山市も十分戦っていけると思いました。

T_B_IMGP0488.JPG

(朱鷺メッセから佐渡島を望む。)

2008年01月30日

雪国から帰還

 視察の最終日です。今日は和歌山へ帰るだけです。
 ホテルを出て、新潟空港へ向かいます。搭乗案内が始まるまで、空港内を探検してみました。比較的新しい空港でしたが、やはり地方空港なので、あっという間に4階までの全フロアを回ってしまいました。普段から関空に慣れていると、少し物足りなさを感じます。
 雪の影響なのか、離陸してしばらくは揺れていました。雲の切れ間から地上を見ると真っ白でした。
 和歌山に着くと、新潟より和歌山の方が寒くて驚きました。そう感じたのは私だけかと思いましたが、他の先生方も同じように思われたそうです。
 和歌山の課題は見えましたので、次はこれらを生かす方法を考えたいと思います。

T_B_IMGP0491.JPG

2008年01月31日

毒ギョウザに注意!

 昨日から中国産冷凍ギョウザから薬物が検出され、それを食した方が一時重体になったと報じられています。その後も続々と被害報告がされ、その件数は400件にも上っています。
 輸入元が大手のため、和歌山市内での販売状況を気にしていたのですが、夕方保健所から報告がありましたので、皆様にもお知らせします。

・流通状況 下記の店舗で販売が確認されました。
 店舗名 スーパーサンワ楠見店
 所在地 和歌山市楠見中24-8
 商品名 冷凍食品 手包みひとくち餃子
 販売数量 30~40袋
 回収状況 18袋

 現在のところ、この製品を食べて被害を被ったという届出はないようです。
 しかし、本当に何を信じたらいいのでしょうか。安全な食べ物は存在するのでしょうか。本当に不安になります。

About 2008年01月

2008年01月にブログ「和歌山市議会議員・民主党和歌山県総支部連合会青年局長 山本忠相 オフィシャルサイト」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。