« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月 アーカイブ

2008年04月01日

四月の風

 今日から4月、新年度の始まりです。今朝は和駅東口で街頭演説を行いました。
 車で移動していると、ラジオから『四月の風』という曲が流れてきました。この言葉を聴いたとき、いよいよ寒さから解かれて起き上がるんやというイメージを持ちました。
 新年度が始まったということで、色々なことが切り替わったり、始まったりしています。
 政策的なことでは、まずは、ガソリン税の暫定税率が終わりました。本来ならガソリンはすぐには値段が下がらないはずなのですが、各スタンドが赤字覚悟で独自に値下げを行ったところもあるようです。
 また、75歳以上のお年寄りを独自の保険制度へ切り離す「後期高齢者医療制度」も始まりました。この保険料が年金から天引きされるため、生活苦に陥る危険性があります。
 和歌山市にとっては、レッドカードである財政再生団体になるかどうかを判定される「運命の1年」であります。なんとしてもイエローカードで留まれるようにしなければなりません。
 どちらかというと、暗めの話題ばかりではありません。和歌山市をエリアとする地域コミュニティFM「FMワカヤマ」が開局しました。ロイネットホテルの屋上にアンテナを置いていて、紀の川市や徳島でも一部聞くことができるそうです。
 今日は開局を祝う会があり、参加させていただきました。周波数は87.7メガヘルツ、ここから愛称「バナナFM」と名づけられたそうです。和歌山市のコミュニティFMは初めてだそうでう。昔、世界リゾート博が行われたとき、会場の中だけで聞くことのできるFMがあって、家でしょっちゅう聞いていました。
 あまり車には乗りませんが、カーラジオは「バナナFM」に固定しておこうと思います。

T_B_IMGP0615.JPG

2008年04月03日

お昼のお花見

 一度治りかけだった花粉症ですが、またかなりひどくなってきました。どうもスギだけじゃないようです。何に反応しているのか、一度ちゃんと検査してもらおうかと思っています。嗚呼情けない。
 今日は支援者の方で、介護のお仕事をされている方からお誘いを受けて、和歌山城でのお花見に行ってきました。昨年も呼んで頂いて、今回で2回目です。
 このお花見では、介護する側とされる側の方が集まります。自分だけでは出歩きにくくなったお年寄りにとっては、年に一度花見に出かけられることはうれしいことでしょう。実際、私がお話しても喜んでいらっしゃいました。
 本当は私の方が色々とお世話をさせていただく立場なのですが、年齢的にお孫さんの年に近く、逆にお世話していただいてるような感じで、恐縮しきりです。
 毎年こうやってお花見できるのを本当にありがたく思います。

2008年04月05日

コミュニティ新聞の記者

 私の知人に和歌山でも有数のコミュニティ新聞の記者がいます。彼は私よりいくつか若く、いつも市内を走り回って取材活動をしています。
 私も彼も市役所や県庁によくいること、また彼の勤める会社が私の家の近くにあることから、よく顔を合わせます。
 先日、近附吹奏楽部の演奏会に行くとき、後ろから声を掛け、上り坂にもかかわらず、颯爽と自転車で追い抜いていったのも彼でした。当然、抜かれっぱなしは嫌なので、抜き返しましたが。
 自転車で取材に出かける、同じようなことをしているんだなぁと思いました。やっぱり自転車は、小回りが利くし、人との距離が近いんです。長距離を移動するには不向きですが、市内を回る分には大して差はありません。これからの季節、自転車での移動は気持ちいいんだろうなぁと想像しています。
 お昼過ぎからは、明日のおどるんや春祭りの準備に行きました。

2008年04月06日

走る、募る

T_B_CA390147.JPG

 今日は日曜日でしたが、かなりの早起きでした。というのも、桃山で行われた桃源郷マラソンに出場するからです。今回は3キロランに、アルテリーヴォ和歌山の選手と一緒に走りました。県連代表の藤本県議も共に出場です。
 とりあえず、ペースを調整しながら走りました。普段、走るために特に練習などせず、ぶっつけ本番で走ったので、身体がついてくるかどうか分からなかったのです。その上、走ってみて分かったのですが、山地なのでアップダウンが激しく、かなりきつかったです。アルテリーヴォ和歌山の選手達は普段から練習しているせいか、悠々と走っていました。
 結果、3キロを14分28秒、一般男子64人中19位、総合172人中50位でした。「3キロってこんなにきつかったかなぁ」と思うぐらいのコースでした。

 その後、市内に戻り、和歌山城西の丸広場で行われている「おどるんや~紀州よさこい春祭り」のお手伝いへ。
 今年は8月16・17日に「第5回おどるんや~紀州よさこい祭り」行われますが、そのスタートとなるプレイベントです。この2日間にお手伝いをして下さるボランティアを募るのが私の仕事です。
 昨年、お手伝いしてくださった方々にこの催しのお知らせを送ったところ、36名の方がいらしてくださいました。主催者発表では3千人の来場があったようです。
 祭りをやってる隣の観光バス駐車場は、あっという間に満車になり、入りきらないで外に溢れていました。春の和歌山城はものすごい賑わいです。

2008年04月07日

紙の値上がりの影響が…

 今朝も市駅前での早朝街頭演説から始まりました。
 今朝の駅前は、先週の様子とは明らかに違う点があります。それは、学生が増えたこと。新学期が始まりましたので、通学の児童生徒が増えました。その中には、明らかに真新しい制服を来た子が見受けられました。例えば、近附のブレザーのエンブレムの金色がピカピカしています。彼らは新入生です。
 また、新しいスーツに身を包んだ新入社員らしき人の姿もありました。多くの人が新しい環境に身を置く春です。

 午前中には、市議会だより編集委員会がありました。2月定例議会の広報についての打ち合わせです。ここで、問題が持ち上がりました。昨今の値上げラッシュの影響で、紙の値段が上がったそうなのです。そこで、紙質を維持して部数を減らすか、紙質を落として部数を維持するかの選択をしなければなりません。聞けば、今までの部数で余りがないそうです。つまり、部数を減らすことができないということで、紙質を落とすことになりました。予算が決まっているので、仕方ありません。
 ということで、来月お手元に届く市議会だよりは、だいぶ薄い紙になっています。
 議会の控室には、道路特定財源の暫定税率が廃止されたことによる、市財政への影響についての報告書と、市の財政を執行するに当たっての方針について報告が届いていました。これらをデータベースに載せておきます。

 夜には自治会の総会がありました。2年任期で役員の改選を行いました。各世帯に投票してもらい、会長と副会長を決めるのですが、会長に当選された方が個人的な理由で辞退され、次点の方は来月から海外へ行ってしまうとのことで、決められなくなってしまいました。結果が圧勝だったために、一旦持ち帰っていただくことになりました。
 うちの地区も高齢化が進んでおり、自治会運営も簡単ではないようです。

道路特定財源にかかる事業の執行について

ファイルをダウンロード

平成20年度予算執行方針について

ファイルをダウンロード

2008年04月08日

危機は脱出

 昨日の自治会総会で決まるはずだった新役員ですが、当選者に持ち帰って考えていただきましたが、慈善事業を行う団体の役員の仕事が忙しく、受けられないとの返事が、今朝あったそうです。残念なことですが、仕方ありません。緊急に役員会を開いて、次善の策を検討し、新しい役員が決まりました。若輩者ですが、私も会計の職を頂きました。
 しかし実際、後継者問題はうちの自治会だけではないと思います。高齢者の割合が増え、今までやってこられた方の無理が利かなくなり、バトンタッチしようと思っても受けてくれる人がいない。かなり深刻な問題だと思います。少しずつでも受けてくれる人を探していかなければなりません。

 夕方、和大附属小・中学校へ入学式の祝電を持っていってきました。卒業生ですが、まだ入学式などに呼んでいただけないので、せめてものお祝いをと思い、祝電だけお届けしました。
 駐輪場に1人の男子生徒と2人の女子生徒がいて、男子生徒が元気良く「こんにちは!」と声を掛けてくれたことから、少しお話しました。
 彼らはこの春、附中を卒業し、市外の高校へ進学し、今日入学式だった帰りに母校へ寄ったそうです。彼らが60期の卒業と聞き、自分とは14年離れていることなどを話し、「祝電を持ってきた」ということを理解できなかったようなので、自分が市議会議員だということを話すと、合点がいったようでした。
 高校1年生はどの程度政治に関心があるのか、興味があったので話してみると、暫定税率の話や日銀総裁の話など、思った以上に関心を持っているようでした。正直、そんなに期待していなかったのですが、かなり驚きました。新聞やニュースも結構見ていると言っていました。
 中でも女子生徒のうちの一人は、弁護士を目指しているとのことで、かなり細かいことまで知っていて、私も知っている限りのことをお話しました。あきらめずに、しっかりがんばってほしいです。

 夜はよさこいのお祭りスタッフ部の部会がありました。今年の本祭は8月16・17日、言ってももう4ヶ月しかありません。そして今年は2日間とも夕方からのフル興行なので、お手伝いして下さるスタッフさんも昨年の2倍必要です。どうやってその人数を集めるかが課題です。そのための準備を始めました。これからは2週間に1回のペースで部会が行われます。
 8月16・17日の土日、お盆ですがお手伝いいただける方、ぜひご連絡下さい。

2008年04月09日

子供たちの目

 午前中は砂山小学校の入学式に参列しました。議員になって初めての参加です。
 新入生は57人で、1組と2組に分かれます。入場してきて椅子に座っている姿を見ていると、偶然クラスが分かれたはずなのに、何となく違いが見えてきました。
 1組はよく言えば活発、違った言い方をすればやんちゃそうな感じを受けました。2組はおとなしい感じがしました。
 校長先生がご挨拶に続けて、子ども達に1冊の絵本を読んであげました。『だんまりこおろぎ』という絵本です。先生が読んでいる間、子ども達の目は釘付けです。しっかりと聞いていました。私もしっかり聞いてしまいました。
 私も議員としては1年生です。今日の入学式に感慨深いものを感じました。この6年間、この子ども達はどう育っていくのでしょうか。楽しみです。

 夜には、よさこいの実行委員会が行われました。この夏に向けての実行委員会は5回目ですが、初めての参加でした。それぞれの部門で着々と準備が進んでいました。
 今回は5回目の祭りですので、特別企画も進行しています。まだ全容は姿を現しませんが、少しずつ中身も固まってくると思います。ご期待下さい。

2008年04月10日

若さのパワー

T_B_P1050076.jpg

 6日に行われた「おどるんや春祭り」には27チームもの参加と、3000人ものお客さんが来て下さいました。ステージの周りには常に人だかりができていて、ちょっと離れると踊っている姿が見えないぐらいでした。
 27チームの中には、この春祭りでデビューしたチームもあります。その一つが「和歌乱(わからん)」です。「和歌乱」は和歌山大学の学生で構成されています。そもそも、昨年の本祭で運営を手伝ってくれたことがきっかけですが、「踊りもしたい」ということで、チーム結成となりました。紀州よさこいには「紀風」というオフィシャルチームがありますが、「和歌乱」は第2のオフィシャルチームと言っても良いと思います。
 踊りの曲や振り付け、あおりも全て自分達で考え、生み出したそうです。まだまだ荒削りな部分もありますが、始めたばっかりにしてはかなりのレベルだと思います。平均年齢はほぼ二十歳ぐらい。彼らのパワーには驚きました。自分と10才違うとこれぐらい違うかと思ったりしました。
 10年前、私が二十歳前後の今頃は何してたかなぁと思い返してみると、浪人の後、ようやく大学に入って、手続きとかシラバスの説明なんかを受けながらも、うまく行かなかった受験に焦燥感を持っていた頃だと思います。目の前は明るくないけど、ずっと先に「政治家になる」という目標があって、ようやく自分を保っていました。その気持ちはずっと持ち続けていたので、爆発的ではなく、ジリジリと炭が熾るような思いの日々でした。
 私もまだまだ若いと思っていますし、パワーはあると思うのですが、彼らのように弾け飛ぶような勢いはなくなったのか、元から持っていないのか、そういう性質ではないのか。どれなのか分かりませんが、まだまだ負けたくないし、負けないし。彼らのパワーをもらいながら、自分のパワーも高めていこうと思いました。

2008年04月12日

「気づき」のために

 今日は午前中、県連の常任幹事会が行われました。このひと月の活動報告や党員・サポーターの募集、政治スクールについて報告がありました。

T_B_IMGP0616.JPG

 午後からは政治スクール第3回の講義を行い、講師として早稲田大学大学院教授の北川正恭先生にお出でいただき、『「せんたく」の目指すもの』という演題でお話いただきました。
 これまでローカルマニフェストの普及と検証に努められ、3月には「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」(略称:せんたく)を旗揚げされました。
 国政でのマニフェストを使った選挙は3回行われましたが、地方にも波及しつつあり、次の統一地方選挙では、住民の方が検証可能な和歌山のマニフェストを出していかなければならないと考えています。
 北川先生のレジュメには、『キーワードは“気づき”。マニフェストという気づきの道具を入れることで、今まで、民主主義、選挙とはこんなものだと思い込んできたことに「ハッ」と気づく。価値を前提にした約束、マニフェストによって、各個人が「気づきによる自己変革」を起こし、疲弊した日本を再生させていく
。』とあります。今日のお話も、まさにこれに基づくものでした。

 昨日の深夜、NHKアーカイブスという、過去に放送した番組を引っ張り出してきて流す番組がありました。今回は1979年に製作された『南極シリーズ 第3回「ペンギンの国」』で、南極に住むペンギンの生態を紹介した番組でした。実はこの番組に、私の高校の恩師が出ていました。恩師は南極観測隊に参加していて、ペンギンの研究をしていました。恩師からメールを頂き、若かりし恩師の姿を見ることができました。

2008年04月13日

老人クラブ総会

 今日は砂山地区の老人クラブ総会が行われ、参加させていただきました。
 ご挨拶を、と事前にご連絡をいただいていたので、何をお話しようか考えていました。自分よりいくらも経験豊富な皆さんに対して、何を言えるだろうかとかなり直前まで悩みました。
 そして、最終的には出たとこ勝負で、お話したのは、後期高齢者医療制度なんか作ってしまい、不安にさせてしまったことへのお詫びと、私の祖父の話をしました。自分の話をするより、祖父の話を知っている方が多少いるだろうと思ったからです。
 会が始まる前に少し、会員の方とお話させていただきましたが、挨拶の後は残ることができなくて、なかなか思ったようにコミュニケートがとれず、残念に思いました。

2008年04月15日

道路特別街宣2回目

T_B_CA390153.jpg

 今朝の街頭演説は特別編成、党本部からガソリン税の暫定税率復活反対の政策ビラが届いたので、和駅の東西に分かれて、関係の方々にも協力をお願いし、活動しました。途中で藤本県議にバトンタッチしながらも、かなりの時間、延々としゃべらせていただきました。たくさんの方にビラを受け取っていただきました。ありがとうございました。

 お昼は、近所の幼なじみと一緒に食べました。普段は仕事で県外にいるので、なかなか会えないのですが、休暇で帰って来ていてお互い時間を合わせて会いました。元気そうで何よりでした。

 夜は青年会議所の新入会オリエンテーションの1回目があり、参加しました。JCの卒業生である、よさこいの西平会長と、市内企業の役員さんがスピーカーでした。

2008年04月16日

ゲートボールだけじゃない!

 先日伺った老人クラブ総会で、会員の方とお話させていただいた時、「グラウンドゴルフの練習をやってるから、いっぺん見においでよ」と言っていただいたので、今朝7時過ぎから見学に行ってきました。
 うちの隣の長町公園では、ペタンクをやっている方がいらっしゃいますが、グラウンドゴルフはやっていません。言葉では何となく分かりますが、実際プレーされているところを見たことがありませんでしたので、伺いました。
 会場に行くと、この間の会で誘って下さった方がプレーをされていて、説明をして下さいました。「本当は全面芝のところでやるんやけど、ここは砂と草が混じってて、読みにくいんよ」とおっしゃっておられました。
 お年寄りと言えばゲートボールだと思っていましたが、今はいくつものスポーツがあるようです。勉強になりました。

 議会の控室へ行くと、共産党の大艸先生や職員の方が、「新聞に載ってましたね」と声を掛けて下さったのですが、本人は何のことか分からず、朝刊各紙を見てみました。すると朝日新聞に、昨日の和駅での街頭活動の記事が載っていて、その中の写真に私が写り込んでいました。それもカラーで。白黒だと分かりにくいですが、カラーだと小さくてもはっきり分かりますね。

 午後からは、今考えている政策の実現可能性について、専門の方にお話を伺いに行きました。今日はしっかりお話できなかったので、明日仕切り直しです。

 東京にいる友人からメールが届きました。結婚するので式に顔を出して欲しいとのことです。また一人、先を越されました。

2008年04月19日

政経セミナーに参加

 今日は京都で行われた「がんばろう、日本!」国民協議会主催の第15回関西政経セミナーに参加しました。
 すんなり京都まで行ける予定だったのですが、出掛けにテレビで、南海が沿線火災で不通になっているとのこと。しかし、すでに切符を持っているし、とりあえず市駅まで行きました。まだ不通で振り替え輸送をしていたので、和駅行きのJRに飛び乗りました。2両しかない電車が、いつもにもない混雑でした。和駅から阪和線の快速に乗り換え、大阪へ。地下鉄と京阪に乗り京都まで、ほぼ予定通りに行けました。

T_B_IMGP0626.JPG

 今日のセミナーでは前千葉県我孫子市長の福嶋浩彦先生から、ご自身が市長3期の間に行われた議会との関係改革についてお話を伺いました。
 今の議会というのは、どうしても市長から出てくる議案の追認機関になりがちです。個々の議員ではなく、議会の総意としての予算の修正案や議員提案条例などを出すべきである。我孫子市では、市長から出てきた議案を議会が修正なく通すことが恥だと言われているそうです。そのためには、議員同士が徹底的に議論を尽くさねばならない。その上で個々の議員が賛否を判断すべきだと言うのが、概略です。
 自分の中にはチャレンジしたいという思いが強く強くありますが、回りの環境や雰囲気がそれを思い留まらせてしまいます。まだ1年生だというのもあります。
 そうは言っても、いつまでもこの状態でいいとは思いません。歯車を廻し始めなければならないと思います。この間の、北川先生のお話に続き、ますますその思いが強くなりました。

 帰りの電車の中で、偶然中学時代の先輩に会いました。半年ぐらい振りで驚きました。

2008年04月21日

初めての役員会

 今日もいつものように、市駅前での朝の街頭演説からスタートです。終わってから、市役所に行き、配布の資料などをもらいました。
 夜には、新しい自治会になってから、初めての役員会が行われました。長町公園の掃除など、当面の活動について話し合いました。

2008年04月22日

突然の内閣改造

 今日の第一日程は、よさこい祭りの交通規制について、西署での打ち合わせです。実行委員長・事務局長とともに、けやき通りの警備責任者をしている私が伺いました。
 地図を広げて、具体的にどこに何人配置するかを決めていきました。今日はとりあえずけやき通り中心でしたが、今後他の場所についても詰めていくことになります。
 それから市役所へ行き、14時半過ぎまで缶詰になり、15時ごろにようやくお昼でした。
 夕方には、民主党関係団体の会議があり、参加しました。その後、お通夜に参列してお参りをし、20時からよさこいのスタッフ部会へ。
 突然の内閣改造発表で、けやき通りの警備責任者から、お手伝いして下さるスタッフさんの募集担当者に任命されました。一体、今朝の打ち合わせは何やったんやという思いを持ちながらも、拒否する理由はありませんから、募集担当に着任。
 まだ、始まったばっかりですから、ボチボチ行きます。

2008年04月23日

ただいま、移動中

 今日は夕方からが密度の濃い日程でした。
 18時には地区労センターの総会があり、出席させていただきました。19日にペシャワル会の中村哲先生を招いての講演会があり、その報告もなされました。今のアフガンの現状など、中村先生のお話を伺いたかったのですが、19日のブログの通り、別の勉強会に行っていたので、出席が叶いませんでした。
 20時過ぎに終わり、移動。今度は長渕会の例会へ。私が着いたときには、まだ集まりが少なく、とりあえずその場にいる者で乾杯をしました。アガサスの5月号に長渕会のことが掲載され、来月はたくさんの人が来てくれたらいいなぁと話していました。(掲載記事はこちら
 10分ぐらい居て、また移動です。今度はどこへ行くかと言うと、山口県の柳井です。そう、山口2区の衆議院補欠選挙へ、和歌山県連の志願兵として参戦します。和駅からオーシャンアローに乗り、新大阪でひかりレールスターに乗り換えて、今日は広島までしか行けません。明日の朝、山陽本線の各停に乗り柳井入りします。少しでもお役に立てればと思っています。

2008年04月24日

走って、しゃべって、旗振って

 さて、昨日書きました通り、今日終日と明日の午前中は、山口2区補欠選挙での応援活動です。
 7時17分広島発の各停で柳井へ。9時前に事務所入りし、ミーティングに参加しました。その後、それぞれの担当に分かれます。私は、この日初めて行う活動のチームへ編成されました。詳しい内容は今後のために言えませんが、山道を走る走る、本当にきついものでした。しかし、かなりの効果はあったと思います。
 午前中はこの活動に充て、事務所に戻り昼食へ。全員が手弁当です。地の利がなく、探検している時間もないので、目に付いた回転寿司屋に入りました。
 午後イチは電話掛け。平日の昼間なので、ほとんどが留守のお宅でした。しかし、お出になったら、お願いをします。
 16時前に召集され、街宣の先乗り部隊へ。原口一博代議士が街頭演説をされるということで、場所取りと事前告知を兼ねての活動です。行き交う車に対して、目立つようにと思い、旗を振り続けました。

T_B_SN330453.JPG

(1ヶ所目の先乗りにて。後ろにいるのは「民主くん」)

 1ヶ所目が終わると、次の場所へ移動です。その場所は、大きい幹線道路の沿道で、なんと敵陣営の事務所の真ん前でした。ここでも原口先生が演説されましたが、かなり挑戦的です。
 街宣部隊を見送って、事務所へ戻り、また電話掛けです。ちょうど、中仕事と外仕事が半々ぐらいになっていました。明日は朝の街頭演説からスタートです。

T_B_SN330454.JPG

(「民主くん」とのツーショット)

2008年04月25日

山口から帰還

 山口での活動2日目です。
 6時45分に事務所へ集合して、近くの大きな交差点をジャックして、行き交う車に挨拶をします。近くに小・中・高校があり、通学の生徒さんがたくさん通りました。有権者じゃないので無視されがちですが、山口では違うようで、7割近くの子が挨拶をしてくれて、驚きましたし、うれしかったです。やはり明治維新の際、改革の先頭となり、総理大臣を日本一輩出しているだけあって、子どもでも政治活動に対する理解が深いのでしょうか。
 8時半まで行動し、事務所へ戻りました。次は電話掛けの任務を与えられていましたが、急遽昨日と同じ特殊任務のチームへ。中にいるより、外に出たいなぁと思っていたので、渡りに船です。昨日の部隊でもご一緒した奈良県議の藤野さんと共に行動しました。
 午前中いっぱいこの行動をし、事務所へ戻り、そのままのメンバーでお昼を食べに行きました。昨晩、広島風そば飯入りお好み焼きを食べたのですが、今日のお昼もお好み焼き、関西風でした。

T_B_img027.jpg

 他の皆さんはその後も活動されますが、私は和歌山での日程があるため、ここで除隊しました。後ろ髪を引かれる思いでしたが、仕方ありません。
 柳井から、あまり駅を飛ばさない快速に乗り広島へ、N700系のぞみに乗り、新大阪でくろしおに乗り換え、17時過ぎに和歌山へ帰ってきました。

 夜は吹上小学校の校庭で、吹上・宮北両消防分団の訓練が行われ、激励に行ってきました。連合自治会長や防火委員さんも来られていました。
 5月11日に市内の消防分団が集まって、消防ポンプ操法大会が行われます。中消防署管内からは吹上・宮北・大新の3分団が出場します。20メートルのホースを3本つなぎ、標的を狙い、放水の開始・停止の伝令を走って行わなければなりません。伝令者はホースに沿って走るので、ホースをまっすぐ伸ばさなければ、ロスタイムが出ます。ホースを2回までしか、跨いではいけないなど、細かなルールがあり、正確さとタイムを競います。

T_B_SN330457.JPG

 吹上分団の団員さんにルールなどを教えていただきながら、見学しました。放水が終わり、自身の安全確認をし、退場すると拍手が沸き起こりました。交代で2回練習をされましたが、それだけでもかなり疲れていらっしゃいました。署員さんから改善のアドバイスを受け、少しでもタイムを縮めようと努力されていました。
 3本のホースをつなぐのには「40秒の壁」があるそうです。これに限りなく近づけると上位に食い込めるそうです。吹上・宮北両消防分団の皆さん、がんばって下さい!

2008年04月26日

メーデーのひとコマ

T_B_SN330458.JPG

(メーデー壇上の自席から)

 今日は連合のメーデーの日。砂の丸にたくさんの方が集まりました。労働について考えながら、みんなで楽しむ日です。
 集会の後は、2班に分かれてデモ行進です。昨年は先頭で横断幕持ちをさせていただきましたが、今年は民主党の連の中に加わりました。コースは市役所前から三木町の交差点を左折し、堀詰橋の手前を左折、市堀川に沿って歩き、市役所西側の通りから和歌山城へ戻るコースで約2キロ、1時間弱歩きました。参加者の中でも若手ですし、最後尾にいましたから、元気よくしっかり声を出して、幟も高く掲げながら歩きました。

T_B_CA391097.jpg

 今年も民主党の店は農産物を販売しました。今年のメニューはりんご・シラヌイ・いちご・花・高野槇など。去年のように売れ残りませんでした。黄色のエプロンをつけて売り子をしながらも、各組合のブースを訪問しました。去年から評判の良かった関電労組のスペアリブは今年も口にできませんでした。残念です。
 ソーセージや鶏のから揚げ、豚汁などあちこちで色々なものを食べました。一番記憶に残っているのが、駿河屋さんの「できたて本の字まんじゅう」です。あつあつで皮も弾力があっておいしかったです。

2008年04月27日

花の命は短いのに

T_B_IMGP0628.JPG

 和歌山城では桜が葉桜になり、今はつつじが一番きれいな時期になってきました。去年より若干早目かなぁと思います。色々な花を見ていると、気持ちが明るくなりますが、残念なことにそんな花を傷つける人もいます。
 福岡県大牟田市では、公園の桜の木など10本が折られていました。葉桜になった桜9本の枝24箇所が折られたほか、ヤマモモ1本が根元で折られていたそうです。この公園では3月末にも見ごろの桜11本が根元から切られたり、枝を折られたりしていました。
 愛らしいチューリップに至っては、「第25回全国都市緑化ぐんまフェア」が行われている前橋では4月9日に約1050本、14日には約800本、19日には約65本がちぎられたり折られたりして、計約1915本が被害に遭っています。傘でチューリップをちょん切っている犯人の姿が防犯カメラに映っていて、これを公開し、犯人を捜しています。
 26日、埼玉県三郷市ではチューリップ38本の茎が切られました。20日には草加市の松原団地駅東口商店街のプランターに植えてあったパンジー約200本が抜き取られ、歩道上にまき散らかされていました。その後の捜査で26日に犯人が逮捕されています。
 今日も横浜市で公園のチューリップや菜の花、キンセンカが傷つけられました。
 どういうつもりでやっているのか分かりませんが、物言わぬ花に当り散らして、その無残な姿を発見した市民の方の気持ちは、想像するに余りあります。こんな暴力的な行動でストレス発散をしているならば、人心はどこまですさんでしまっているのでしょうか。
 これ以上、同じような事件が起こらないことを願うばかりです。

2008年04月28日

勝って兜の緒を締めよ

 ゴールデンウィークが始まっての飛び石の平日月曜日です。今朝もいつものように、市駅前での朝の街頭演説です。
 昨日投開票された衆議院山口2区補欠選挙では、2万票余りの大差で、民主党の平岡秀夫候補が勝利しました。今朝の演説中に「良かったですね」と声を掛けて下さる方が5.6人いらっしゃいました。全国的にも注目度が高かったことは間違いありません。
 年金の記録問題はほったらかし、後期高齢者医療制度でお年寄りに負担を投げっぱなし、それでいてガソリン税の暫定税率をおっかぶし、誰が納得して自民党に投票するでしょうか。
 しかし、民主党の支持率が上昇していないところを見ると、あくまで敵失であって、民主党自身が支持されているわけではないようです。今こそ、残りの国会会期をどのように攻めるのか、どんなビジョンを持って戦うのかを熟考しなければならないと思います。今回の勝利に気を許していては、足元をすくわれることになりかねません。ここからが正念場だと思います。

 街頭の後、県庁と市役所へ。その後、先日来、お世話になっている方と一緒にお昼を食べました。仕事の話を中心に、かなりたくさんお話しました。
 県連にも寄った後、ごみの事で問い合わせがあったので、その対応をしました。

2008年04月29日

昭和の日

 今日は2回目の昭和の日でした。去年から始まった祝日で、今のところ一番新しい祝日です。世の中はゴールデンウィークですが、残念ながらなかなか休み気分を味わうことができません。そういえば、昨日の街頭演説も、通う人の数が若干少なかったです。カレンダー通りになっている方は出勤されますし、すでにお休みの方もいたのでしょう。
 昨日は春の褒章、今日は叙勲の発表がありました。新聞紙上に載っていたので、ご覧になられた方も多いと思います。和歌山市でも、褒章受章者5人、勲章受章者14名いらっしゃいました。本当におめでとうございます。
 昼からはよさこいのスタッフ部会が開かれて、チラシの原案や担当の分担割をしました。お手伝いいただく方を集めるのは当日までの仕事。いわゆる段取り系に入ります。これがなかなか大変で、毎年苦労しています。
 今年は夕方から夜にかけての開催。少しは涼しくなっていると思いますので、ぜひご参加ください。

2008年04月30日

国会を囲ってしまえ!

 今月初めのここで、「4月は疾走してしまうんじゃないか」と書きましたが、まさにその通りになりました。あっという間に月末です。明日から5月です。
 何と言っても今日は政府・与党がガソリン税の暫定税率を復活させてしまいました。原則は明日の製油所出荷分からまたもや25.1円が加算されます。すぐには値上がりしないはずですが、値下げの時に見切り発車している店が穴埋めに使うかもしれません。
 それにしても、何でそこまで固執するのかが分かりません。和歌山県は率先して旗を振り、先頭で復活運動をやっています。県民の皆さん、そんなに道路のことで困っていますか?困っているのは知事だけでしょう。一体何があるんでしょうか?
 国民の6~7割が復活に反対しているのに、押し通してしまうなら、国会に集結して、国会を取り囲めばいいんじゃないでしょうか。安保闘争の時のように、我々の声をじかにしっかり聞かせればいいと思いますが、乗ってくれる人が少ないでしょうね。

 水曜日でしたので、空手の練習に行きました。ちょっと忙しくて、2週空いてしまいました。私は白帯ですが、色帯の方々と一緒にやらせていただいています。小学生の黒帯の女の子に「(攻撃の)パターンが同じ」と指摘され、最後にドカンと入れられてしまいました。手加減はしてくれていたようです。自分は素人だからと言い聞かせつつも、ちょっと悔しかったです。

About 2008年04月

2008年04月にブログ「和歌山市議会議員・民主党和歌山県総支部連合会青年局長 山本忠相 オフィシャルサイト」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年03月です。

次のアーカイブは2008年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。