« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月 アーカイブ

2007年05月02日

初登庁

 今朝、今回の選挙で当選した議員全員が集まる議員懇談会が行われました。それに先んじて、必要書類を提出し、議員バッジをいただきました。小さいながらも、色んな意味で重みのあるバッジです。事務局の方がスーツの襟につけて下さいました。
 次に議員のその日の出席簿である登庁表示板の自分の名前のボタンを押して灯りをつけます。一番最後にあり、分かりやすく間違いにくい場所にあって助かります。市役所本館1階の総合案内所横にあります。市役所へお出での際はぜひご覧になって下さい。
 その後、全議員が一つの部屋に集まって自己紹介をし、大橋市長からのご挨拶、市幹部の皆さんの自己紹介があり、30分ほどで終わりました。
 事務局から市の予算やこれまでの施策に関する資料をどっさりいただきました。まずはこれらの書類にしっかり目を通して、市の基礎的な情報は頭に叩き込みたいと思います。

T_B_DSC20081.jpg

2007年05月12日

敬老会とテント張り

 選挙前にご支援のお願いに伺った敬老会の月例会があり、当選のご報告をさせていただきました。いつもお会いさせていただいている方達ばかりですが、改めてのご報告です。本当に皆さん喜んで下さいました。私の挨拶の後、皆さんはカラオケを歌われます。本当に元気な方ばかりです。

 敬老会の会場を出て、車を走らせます。今度は旧桃山町へ。
 紀ノ川の打田との境の桃山側に町民グランドがあります。そこで明日、第7回全国障害者スポーツ大会グランドソフトボール近畿地区予選会が行われるのですが、その会場設営をお手伝いしました。
 テントを立てて足に重りをつけ、飛ばされないようにします。人数が多いとあっという間に終わります。
 当初は市内でと考えられていたそうですが、予定していた某企業のグラウンドが使えず、桃山に落ち着いたのだとか。場所を決めるに当たり、最も重要なことがあるそうです。それは「回りが静か」なこと。市内にもいくつかグラウンドはありますが、横を車が頻繁に通ったりしてかなりの音がするそうです。視覚障害の方にとっては指示を出す声が全て。騒音で声がかき消されると試合になりません。
 テントを立て終わって一段落したときに気付いたのですが、鳥のさえずりが聞こえるような場所でした。その後「音の話」を伺ったのですが、なるほどと思いました。普段では見過ごす(聞き過ごす)ようなことに気付かせてもらったお手伝いでした。

2007年05月13日

和歌祭

 今日は和歌祭の日でした。今年から前夜祭が行われるようになったようですが、都合で行けませんでした。
 残念ながら選挙が終わって期間が短かったために、今年も観客止まりです。来年は何かに参加させていただけたらと思います。
 人が集まるところに行くと必ずと言っていいほどご支援いただいた方にお会いします。今日も祭りの会場で4人の方にお会いしました。

 和歌祭へ行く前に、月に1回お母さん達が集まってお昼を食べ、カラオケを歌う「仲良し会」に行ってきました。この会のメンバーのほとんどが、私を応援して下さった方々です。これからも毎月来ても良いとお許しをいただきました。ありがとうございます。

T_B_SN330225.JPG

2007年05月20日

初戦突破!

 今日は私もサポーターの一員である市民サッカーチーム「アルテリーヴォ和歌山」の応援に行ってきました。今回は全国社会人サッカー選手権大会和歌山県予選の1回戦で、アルテリーヴォの公式戦最初の試合と言うこともあり、サポーターが200人ほど応援に来ていました。
 アルテリーヴォは特定の企業チームから派生したチームではなく、サガン鳥栖のような市民が手作りするサッカーチームです。一から立ち上げてこられた方には大変なご苦労があったと思います。中で活動されている方々の中に、高校時代の恩師や、普段お世話になっている方までいらっしゃいます。
 スポーツといっても、中高とバドミントンをやっていただけで、サッカーは授業でしたぐらいの私ですが、一人でも多くの方にチームの存在を知っていただいて、ファンが増えていけばうれしいし、そのお役に立てればと思っています。
 途中、「おっと!」と思わせるプレーや、みんなで思わず「きれいやなぁ」と言ってしまうようなループシュートなど、魅せてくれるワクワクさせられた試合でした。ちなみに結果は9-0でアルテリーヴォの勝利。次の試合は5月27日(日)橋本市の南馬場グラウンドにて、10時キックオフです。
 次の試合もがんばれ!アルテリーヴォ!

T_B_IMGP0204.JPG

2007年05月21日

まもなく臨時議会

 あさって23日から、和歌山市議会でも臨時議会が開かれます。主な議題は正副議長や常任委員長の選任です。それ以外にも、2月の定例議会から選挙を挟んだこの議会までの間に、市当局が議会に承認を得なければならない議案が上がってきます。写真のような議案書が渡されました。議会毎にこのような議案書が渡されるようです。
 今日は所属会派である「民主クラブ」の総会があり、臨時議会での対応を話し合いました。と言っても、色々と教えていただくことばかりですが。
 その後、議員が使う図書室へ、どんな本が置かれているのか見てきました。事務局の方から、調べ物の仕方などを教えていただきました。
 23日の議会は10時開会の予定です。氏名や住所などを申込書に記入するだけで誰でも議会を傍聴できます。ぜひお出で下さい。

T_B_SN330365.JPG

2007年05月23日

臨時議会開会

 今日から28日までの日程で臨時議会が開かれています。選挙が終わっての議会ですので、まず最初の仕事は正副議長を決めることから始まります。
 私の席は一番前の中央「7番」、新人1年生は基本的に前の方に座ります。後ろに行くほどベテラン議員さんが座ります。これは国会でも同じです。
 臨時議長は議会の最年長者である、同じ会派の山田先生が行われました。正副議長は選挙で選ばれます。議場の出入り口が閉鎖され、投票用紙が配られます。投票用紙は市議会議員の選挙のような投票箱の中で勝手に開く合成紙ではなく、普通の紙でした。点呼があり、名前が呼ばれると投票用紙を持って一番前の演題へ行き、そこにある投票箱に入れます。これで投票は終了。事務局の方が開票して結果が発表されます。
 次の本会議は28日月曜日です。議会で分野別に審議する常任委員会の所属や委員長などを決めます。

2007年05月28日

臨時議会閉会

 選挙後の臨時議会が閉会しました。
 市議会には総務・厚生・経済文教・建設企業と4つの常任委員会があります。私は建設企業委員会に所属することとなりました。また同時に副委員長の重責を担わせていただくことになりました。
 本格的には6月の定例議会からとなります。まだ委員会の担当する仕事がどんなものか良く分かっていません。毎日何かと勉強です。

政治家の命

 今日は「政治家の命」に関わる出来事が2つありました。
 ひとつは、4月18日に選挙事務所前で銃撃され亡くなった伊藤一長・前長崎市長の市民葬が行われました。伊藤市長が銃撃されたニュースはまだ記憶に新しいことと思います。同じく政治に携わる者として、非常に衝撃を受けましたし、殺せばすべてが終わると思われていることに怖ろしさを感じました。
 もうひとつは、今ニュースでもやっていますが、松岡農水大臣が自ら命を絶ったことです。「ナントカ還元水」は今年の流行語大賞に入る勢いでしたし、事務所費の問題では連日国会で追及がなされている最中での出来事でした。
 事情はどうあれ、今回大臣が自ら命を絶ったことはよろしくないと思っています。この間子どもたちの自殺が相次いだ時、確か政治家は「命を粗末にしてはいけない、思いとどまって欲しい」と言っていたはずです。しかし今回のこと。子どもたちからは「言ってることとやってることが違う」と言われるでしょう。
 また少しずつ、松岡大臣を取り巻く環境がどうであったかの話が出てくると思います。ただやはり、政治家である以上、説明すべきことがあったと思います。議席は命より重いとは思えません。全てを白日の下に曝すべきではなかったでしょうか。
 国会勤務の際、松岡大臣を何度もお見かけしたことがありました。政党が違い、お話することはありませんでしたが、しかし知っている方がこういう形で亡くなられるのはとても寂しく思います。
 ご両人のご冥福を心からお祈りいたします。合掌

About 2007年05月

2007年05月にブログ「和歌山市議会議員・民主党和歌山県総支部連合会青年局長 山本忠相 オフィシャルサイト」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年04月です。

次のアーカイブは2007年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。